カテゴリー:二十四節気

  1. 昔から豊かな四季や自然に囲まれた日本には、季節の節目を表す言葉が多くあります。 日本人はかつて、月の満ち欠けの周期をもとにした太陰暦を用いていました。しかし、月の満ち欠けに頼った暦だけでは、暦がどんどんずれてしまい、繊細に自然の変化を読み…

  2. 「芒種」と書いて、「ぼうしゅ」と読みます。日本人は古来より、自然界の様子を元に、独自の暦を用いてきました。「芒種」もそんな自然暦のひとつで、中国から伝わった「二十四節気」のひとつです。「二十四節気」は、太陰暦を使用していた時代に、季節を現す…

  3. かつて日本人は、月の満ち欠けの周期をもとにした太陰暦を用いていました。しかし、月の満ち欠けに頼った暦だけでは、暦がどんどんずれてしまい、繊細に自然の変化を読み取る必要のあった農民や漁民にとって、自然界の正確な自然のサイクルが把握できません。…

  4. 冬の表現の一つである初冬ですが、どういった意味を持つのでしょうか? 冬のはじめといわれても具体的にいつ頃のことを指しているのかはわかりにくいものですよね。 時期や意味などを知り、初冬について詳しく知っていきましょう! (さらに&…

  5. 冬真っただ中の「冬至」。寒い季節ですから、身体の中からぽかぽかに温まりたいですよね! 冬至の日には、その日に食べる風習がある食材や、冬至の日にこそしたい習慣などが色々あります。さっそく見ていきましょう! (さらに…)…

  6. 「冬至(とうじ)」というと、大半の人が「冬のことかなあ」と連想されるのではないでしょうか。 私の場合、冬至というとかぼちゃを食べる日というイメージがありますが、それと同時に寒い季節のことを指しているイメージもとても強いです。 実際のとこ…

  7. カレンダーに載っている、「立冬(りっとう)」。一年の後半にみられる季節の表現です。 一度は聞いたことがあるほど、私たちの日常生活に根ざした言葉ですよね。 しかし、立冬という言葉が使われる明確な期間やどのような意味があるのか等、深く知るこ…

  8. これは1年を24等分し、その変わり目に名称を付けた季節の表現です。なかなか聞きなじみのない表現ですが、実は私たちの生活に根ざしています。というのも、カレンダーなどでよく目にする「春分」や「秋分」は、二十四節気のうちのひとつなのです。 二十…

  9. 日本には春夏秋冬という季節があり、どの時期もその時節ならではの美しさや楽しみがあります。 また一年を24等分して、その区切りに季節の名前をつけたものを二十四節気と言い、寒露(かんろ)はその中のひとつ。「寒」や「露」という感じからも、徐々に…

RETURN TOP
スポンサーリンク

アーカイブ