2018年の小満はいつ?暦で見る意味やお祭りなどの行事について

この記事は2分で読めます

かつて日本人は、月の満ち欠けの周期をもとにした太陰暦を用いていました。しかし、月の満ち欠けに頼った暦だけでは、暦がどんどんずれてしまい、繊細に自然の変化を読み取る必要のあった農民や漁民にとって、自然界の正確な自然のサイクルが把握できません。
そこで、正確な自然のサイクル把握するために、一年を二十四等分した「二十四節気」や「七十二候」など、中国からもたらされた暦法を用いて自然界のサイクルを理解していたのです。
今回は、「二十四節気」のひとつである「小満」を取り上げ、その由来と時期、また「小満」に関係する三候や「小満」の時期に行われる行事や風習について、掘り下げてみていきます。

スポンサーリンク

「小満」の意味とは

「小満」と書いて、「しょうまん」と読みます。
暦の解説書である『暦便覧』には、「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と書いてあります。
盈満(えいまん)」とは物事が十分に満ち足りている様子を意味しています。
「小満」にあたる時期は、ちょうど木々や草の緑が濃くなります。また、動物たちも元気に動き回るようになり、自然界の全てのものが次第に満ち満ちてきます。
また、前の年の秋にまいた麦がちょうど熟しはじめるのもこの時期です。
農家の人は、麦の穂が順調に育つ様子を見て、「今のところ順調に育っているみたい」と、ほっと一安心(満足)します。このことから、周りが次第に暖かくなり、麦がみのり始める時期を「小満」といいました。

 

「小満」の時期について

image002-20-300x200 2018年の小満はいつ?暦で見る意味やお祭りなどの行事について

「小満」は毎年5月21日頃です。
もしくは「小満」から次の節気である「芒種」までの期間を指します。というわけで、2018年は5月21日(月)とその日から6月5日(火)までの期間に当たります。
「二十四節気」には、各時期を更に細かく三つずつに分け、七十二に区分する「七十二侯」という考え方があります。それによると、「小満」は以下の三つに区分にすることができます。

初候:「蚕起食桑」(かいこおきてくわをくう) 5月21日~5月25日頃
蚕が桑の葉をたくさん食べて育つ時期にあたります。

次候:「紅花栄」(べにばなさかう) 5月26日~5月30日頃
紅花があたり一面に咲く時期にあたります。

末候:「麦秋至」(ばくしゅういたる) 5月31日~6月4日頃
黄金色(こがねいろ)に色づいた麦の穂が実る時期にあたります。

どうやら、紅花が咲き始めたり麦の収穫の話が聞こえるようになったら「小満」が到来したと考えることができそうです。

スポンサーリンク

「小満」の行事・やっておきたいこと

image002-20-300x200 2018年の小満はいつ?暦で見る意味やお祭りなどの行事について

「小満」はちょうど田植えの準備をする時期にあたるため、各地の稲荷神社や五穀豊穣、商売繁盛を祈願するお祭りが開かれます。収穫祈願祭は臼田小満祭(長野)が特に有名です。
そのほかにも、さっぽろライラックまつり(北海道)横浜開港祭(神奈川県)など、自然や歴史に基づいたお祭りも行われています。

また、この時期は「衣替え」の時期にもあたります。企業・学校などでは6月1日頃です。冬服をしまうのは晴れの日が続いた時が最も良いので、できれば梅雨に入る前には済ませておきたいですね。また、穏やかな初夏は潮干狩りに絶好の日。家族みんなで潮干狩りに行くのも良いかもしれません。ただし日差しが強くなるので、日焼け防止の対策を忘れずにしてくださいね。

集落の稲荷神社に収穫を祈願して行われる臼田小満祭では、毎年、臼田小満太鼓が奉納されています。

 

「小満」は梅雨前の、自然が充分に満ち足りている時期

今回は「二十四節気」のひとつである「小満」を取り上げ、その由来と時期、また「小満」に関係する三候や「小満」の時期に行われる行事や風習について掘り下げてみました。
「小満」の梅雨走りの後にいい天気が続き、そのあとに本格的な梅雨に入ります。草木が成長する時期を、自然を触れながら感じてみると良いかもしれません。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

アーカイブ