中学生の自由研究の書き方〜レポートのまとめ方や手順・例について〜

この記事は3分で読めます

長期の休みなどで、よく出されるのって自由研究ですよね。
実験や観察はできても「レポートが書けないよ~」と悩んでいませんか?
今回は、そんな自由研究のレポートで悩んでいる人、レポートが苦手な人のために、自由研究のレポートの書き方をお教えします。
それほど難しくないので、おすすめですよ!

スポンサーリンク

自由研究のレポート、書き方とポイントは?

image001-7-300x200 中学生の自由研究の書き方〜レポートのまとめ方や手順・例について〜

自由研究のレポートを書くのは、実はそれほど難しくありません。
レポートにも形式というものがあるので、それを使います。
では、その形式を使った書き方についてみてみましょう。

形式を使ったレポートの書き方

1.題名

題名は読む人が何の実験もしくは観察を行ったか分かるものにします。
学年・名前もここで書きます。

2.目的

実験または観察動機(きっかけ)、もしくは仮説をたてます。
ここは日常生活で気になったことを書いても大丈夫です。

3.実験または観察で使用したもの

箇条書きで書きましょう。

4.実験・観察方法

実験・観察の方法をより詳しく書きます。
長文よりかは、箇条書きがいいでしょう。

5.結果

実験または観察の結果を書きます。
数字での結果はグラフを使うなど、目に見えるものにします。

6.考察

レポートのまとめ、自分の考えを書きます。
結果を通して分かったこと、考えたことなども書きます。
たとえ失敗したとしても、なぜ失敗したのか、成功するにはどうすればよかったかなども考えて書きましょう。

7.感想

実験・観察での感想を書きます。
今度調べてみたくなったこと、結果を見てのこれからの課題なども書くといいでしょう。

8.参考文献

本やインターネットを参考にしたときは、本の場合は「著者名」「出版年」「本の名前」を書き、
インターネットの場合はサイト名とURLを書きましょう。

この方法だと、レポートを書くのはそれほど難しくないですよね。

動画サイトでも、「自由研究、レポート、書き方」と検索すると、自由研究のレポートに関するものが出てきますよ。
こちらも参考にしてみてくださいね。

 

自由研究、レポートの書き方例

image001-7-300x200 中学生の自由研究の書き方〜レポートのまとめ方や手順・例について〜

これで、自由研究のレポートの書き方は理解できたかと思います。
次はレポートをどう書いていくか実際に見ていきましょう。

スポンサーリンク

 

レポート、書き方例

1.題名

「野菜で布は染められるか」

2.目的

玉ねぎの皮で布を染められると聞き、他の野菜でもできるか気になり実験をした。
玉ねぎの皮で布を染めるときは焼きミョウバンを媒染剤として加えるとよく染まるそうなので、他の野菜にも使って調べた。
また、焼きミョウバン以外に食酢やさびた鉄くぎを媒染剤として加えた場合の染まり方も調べてみた。

3.使用したもの

  • 玉ねぎの皮 15g
  • ナスの皮 8個分
  • ほうれん草 3株
  • 焼きミョウバン
  • 食酢
  • さびた鉄くぎ
  • 白い布(10㎝×10㎝) 8枚
  • ホウロウびきの小さい鍋
  • 計量カップ
  • ざる
  • はし
  • スプーン
  • プラスチックのカップ
  • ボール

4.実験方法

【実験1】

野菜から作った染色液で布が染まるか調べた。

  • 鍋に玉ねぎの皮と水を入れ20分煮だし、ざるでこして染色液を作る。
    ナスの皮とほうれん草も同様に煮だして染色液を作った。
  • 玉ねぎ、ナス、ほうれん草の染色液150㎤を鍋にとり、布をそれぞれに入れ3分間煮た。
    粗熱が取れてから、染色液と布をプラスチックのカップに移し、染色液を覚ました後、つけておいた布を引き上げた。
    布を水洗いし、陰干しした。

【実験2】

焼きミョウバンを加えた時の、布の染まり方を調べた。

  • 玉ねぎ、ナス、ほうれん草の染色液150㎤に、それぞれ焼きミョウバンをスプーン1杯ずつと布を入れ、
    3分間煮込み、染色液の色の変化を調べた。染色液がさめた後、布を引き上げ、水洗いし、陰干しした。
  • 実験1の布と染まり方にどう違いがあるかを比べた。

【実験3】

  • 鍋を2つ用意し、ナスの染色液150㎤に一方に食酢をスプーン1杯、他方にさびた鉄くぎを3本加えた。
    そこにそれぞれ布をいれ、3分煮た後、実験1と同じように布を染めた。
  • 実験2で、ナスの染色液に焼きミョウバンを入れ染めた布と比べて、食酢を入れ染めた布やさびた
    鉄くぎを入れ染めた布では、染まり方にどう違いが出るかを調べた。

5.結果

【実験1】の結果

玉ねぎやナスの皮を煮ると、それぞれ特有の色の色素が出てきて、その染色液で布を染めることができた。
ほうれん草の染色液では布があまり染まらなかった。

【実験2】の結果

染色液の色は、焼きミョウバンを加えることによって変化することが分かった。
焼きミョウバンを加えた染色液で染めた布は、染色液のみより、色付きがよく、濃い色になった。
よって、焼きミョウバンが媒染剤として働くことが証明された。

【実験3】の結果

ナスの染色液に加えた媒染剤の種類によって布の色は変わった。
焼きミョウバンを加えたものは青紫色に、食酢を加えたものはピンク色に、さびた鉄くぎを加えたものは暗い青に染まった。
ナスに含まれる色素が、それぞれに反応して、異なる色を示したためと考えられる。

6.感想

身近な野菜に含まれる色素でも、布を染められることを知った。
媒染剤によって、同じ染色液でも違った色に染まるのが興味深かった。

いかがですか。このように長くなくても大丈夫ですよ。
ぜひ参考にしてみてください。

自由研究に関する記事はこちらにも書いてますので、あわせてご覧ください。

中学生が一日でできる自由研究のネタ〜1日でできる理科の実験テーマ〜

小学生の自由研究の工作ネタ〜夏休みにできる簡単な工作の作り方とは〜

また自由研究と同じく、夏休みの課題とされる読書感想文に関する記事はこちらに書いています。

小学生低学年の読書感想文の書き方〜おすすめの本と例文について〜

中学生の読書感想文の書き方〜おすすめの本と書き出し・例文について〜

高校生の読書感想文の書き方〜おすすめの本と書き出し・例文について〜

読書感想文の題名の書き方〜小学生と中学生の題名の付け方の例とコツ〜

 

形式さえあれば、誰でも自由研究のレポートを書ける!

いかがでしたか。
この形式さえ覚えれば、自由研究のレポートは簡単にできますよ。
休みでも、いろいろ忙しいと思いますが、頑張って作ってくださいね。
きっといい自由研究になりますよ。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

アーカイブ