
夏休みや冬休みで自由研究や工作の宿題が毎回出されますね。
小学生のみなさんの中でも毎回何をするか作るか、大変な思いをしている人もいるのではないかと思います。
小学生までは自由研究でも工作を作っていいといわれていますので、今回は家にある身近なものを使って作れる工作についてご紹介しますよ。
小学生のみなさんでも簡単にできるものばかりですよ!
Contents
小学生の自由研究、工作10選
![[Tags] image002-11-300x225 小学生の自由研究の工作ネタ〜夏休みにできる簡単な工作の作り方とは〜](https://weblogood.com/wp-content/uploads/2017/04/image002-11-300x225.jpg)
家にもある、牛乳パックとペットボトルを使った工作を7個お教えします。
そのほかのものも、手に入りやすいものなので、心配はいりませんよ。
もしよかったら、試してみてください。それでは、みていきましょう。
1.トントンすもう人形
小学生なら、トントンすもうは一度は遊んだことはあるのではないでしょうか。
牛乳パックとペットボトルで人形を作ります。
2.のぞきカメラ
牛乳パックでカメラを作りますよ。
鏡を写すとどんな写り方になるでしょうか。
とてもおもしろい工作です。
3.えんとつの空気砲
四角いペットボトルを使います。
丸いものよりもたたきやすいですよ。
ペットボトルのえんとつからティッシュペーパーのけむりがとびだすしくみです。
4.ロケットと発射台
ペットボトルの弾力を活用して、ロケットを作ります。
ロケットがいきおいよくとびだし、おもしろいです。
5.メリーゴーラウンド
メリーゴーラウンドの先を手でひねってくるくる動かします。
とってもかわいらしく、女の子におすすめです。
6.スノードーム
なんと、スノードームをペットボトルで作っちゃいます!
ペットボトルの液体を入れてももれない特徴が活かされています。
7.ドロドロ時計
砂時計ののり版。
のりの流れ方がゆっくりと流れるので、いやされますよ。
のりの入れ物としても使えます。
小学生の自由研究、工作「スノードーム」を作ろう!
![[Tags] image002-11-300x225 小学生の自由研究の工作ネタ〜夏休みにできる簡単な工作の作り方とは〜](https://weblogood.com/wp-content/uploads/2017/04/image004-8-300x200.jpg)
上の7選の中から、今回は、ペットボトルで作る「スノードーム」の作り方をご紹介したいと思います。
意外と簡単ですし、とっても楽しい工作になっていますよ!
「スノードーム」の作り方
用意するもの
500㎖の炭酸飲料のペットボトル、カッティングシート
作り方
①500㎖のペットボトルに、いろいろな色のカッティングシートを切って作った海草を両側の面にはる。
②青いビニールテープをペットボトルの下の面にはる。
③キラキラしたものや、カラフルな色の紙以外の素材のシートを、魚や星の形に小さく切って「フレーク」を作る。多めに作るとにぎやかになります。
④ペットボトルに水を9割くらい入れ、③で作ったフレークを入れてしっかりふたをしめ、ビニールテープをまいて、水がもれないようにする。
これで、「スノードーム」のできあがり!
水の中にせんたくのりを半分くらいまぜて入れると、フレークの動きがゆっくりになります。
今回は海の中をイメージして作りましたが、気分によってカッティングシートで動物や自然などをイメージに合わせて作ることができるので、いろんなスノードームができますね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
こちらでもスノードームを作っています!
自由研究に関する記事はこちらにも書いてますので、あわせてご覧ください。
中学生が一日でできる自由研究のネタ〜1日でできる理科の実験テーマ〜
中学生の自由研究の書き方〜レポートのまとめ方や手順・例について〜
また自由研究と同じく、夏休みの課題とされる読書感想文に関する記事はこちらに書いています。
小学生低学年の読書感想文の書き方〜おすすめの本と例文について〜
中学生の読書感想文の書き方〜おすすめの本と書き出し・例文について〜
高校生の読書感想文の書き方〜おすすめの本と書き出し・例文について〜
読書感想文の題名の書き方〜小学生と中学生の題名の付け方の例とコツ〜
小学生の自由研究、工作は身近なものでもできる!
いかがでしたか。意外と簡単だったかと思います。
工作などをするときに工作用のキットを買って作る人もいるかと思いますが、ペットボトルや牛乳パックなど家にいつもある身近なもので工作ができるので、リサイクルにもなりますしキットを買うよりもとってもおすすめです。
参考にして、ぜひ自由研究、工作を頑張ってみてくださいね。

 
  






この記事へのコメントはありません。