あなたは毎年おせち料理を食べてますか?
最近ではデパートやコンビニからでもおせち料理が登場していて、一層身近になってきているのではないでしょうか。おせち料理を作ることが出来ない人も、恋人や夫婦が過ごすお正月にも、きっとおせち料理が食卓にあがるはずです。
そんなお正月になると食べたくなるおせち料理ですが、ありがたいこの料理の由来を皆さんはご存知でしょうか?全ての食材に意味があって、食べる人にとって新年が良いものであるように願いが込められているのです。
今回はそんなおせち料理の由来やそれぞれの食材の意味についてご紹介します。知った後に食べるおせち料理はもっと意味のある料理になるはずです。
おせち料理とは?
見た目にも華やかなおせち料理ですが、そもそもおせち料理とはどんな料理なのでしょうか。
もともと季節の変わり目の日を定めた五節句に作られていたお祝い料理のことを指していましたが、そのうちに一番重要な日である元旦の1月1日に食べる料理を「おせち」と呼ぶようになりました。もっとも、おせちと一般的に呼ばれるようになったのは、第二次世界大戦終了後だそうです。それ以前は「蓬莱」または「食積(くいつみ)」と呼ばれたようです。
現在のおせち料理の基盤が出来上がったのは、江戸時代に入ってからと言われています。平安時代まで遡ると、おせちは「高く盛ったご飯」を指したそうです。更に言うと、現代のおせちは重箱に入っているものを目にしますが、この文化は明治時代以降になってから広まったそうです。
起源については諸説ありますが、一説によると、おせち料理の文化は日本人が米を食すようになった昔から始まっているとあります。しかし、元旦という特別な日にとっておきの料理を出すのは今も昔も変わらないのですね。
重箱のそれぞれの段の意味
おせちと言えば重箱に詰められているものを想像する方が多いのではないでしょうか。重箱に料理が詰められるようになったのには、いくつか理由があります。喜びが重なるようにという意味と、お重を重ねる事で料理が場所を取らないようにするため、何日かに分けて食べるおせちを虫やほこりから守るためなどが挙げられます。
一般的な重箱は四重段もしくは五重段のお重箱が使われます。四重段は春夏秋冬を表しています。また、完璧な数字である3に更にひとつ喜びを加えるという意味で、四段になったという説もあります。一方で五重段は、最後の段を空にして来年こそは一杯に埋められますようにと願いが込められています。
それぞれの段に詰められる食材は以下の順番になっています。
一重目・・・祝い肴(田作り、黒豆、数の子などのお酒のおつまみになるもの)
二重目・・・口取り(かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻きなどの甘いもの)
三重目・・・焼き物(焼き魚や、海老などの海の幸)
四重目・・・煮しめ(山の幸を使った筑前煮等)
五重目・・・空
各段の食材の意味
各家庭のおせちで詰める料理は異なってきますが、ここでは各段で詰められる基本的な料理をご紹介します。
祝い肴
田作り
カタクチイワシの稚魚を佃煮にしたものです。豊作を祈って田作りと名前がついていますが、もともとイワシを作物の肥料にした事が由来になっています。
黒豆
黒は邪を払う色とされております。また、家族が「まめ」に働くことのできるようにという意味も込められています。
数の子
卵の数が多いニシンにかけて、子宝に恵まれるように、そして子孫の繁栄を願う意味があります。
口取り
かまぼこ
紅白の2色を使ったかまぼこが一般的です。紅白はお祝いを表す色とされていますが、その由来は詳しくは分かっていないそうです。
栗きんとん
金色に見える栗きんとんは、金塊を想像させることから商売繁盛・金運に恵まれるようにとの願いが込められています。
昆布巻き
昆布は古くから縁起物とされており、また「よろこぶ」と「こぶ」の語呂合わせであるともされております。
伊達巻き
巻いてある様子は書物を連想させ学業成就を祈願しています。または、見た目にも華やかなことから、派手さを意味する「伊達」を名前にしています。
焼き物
鯛
「めでたい」と「たい」という語呂合わせで祝いの意味があります。
ぶり
成長をするにつれて名前が変化することから、出世魚と言われています。それにかけて出世を祈願しています。
海老
腰が曲がっても、元気で長生きできるようにと長寿の意味を込めた食材です。
煮しめ
筑前煮
様々な野菜を一緒に煮ることから、家族が仲良くありますようにという願いが込められています。それぞれの野菜にも意味があります。
里芋・・・親芋に小芋が多くつくことから、子宝祈願。
くわい・・・大きな芽を出す様子から、出世を意味します。
しいたけ・・・神さまのお供え物であったことから、健康祈願。
豆腐・・・高野豆腐に焼印を入れて盾に見立てることで、家を守るようにという意味があります。
手綱こんにゃく・・・手綱を引き締めるように、心を引き締めるという意味を込めています。また縁結びの意味もあります。
にんじん・・・梅の花の形に切り抜くのですが、梅は花をつけた後に必ず実を結ぶため縁起物です。
たけのこ・・・成長の早いたけのこに、子供の健やかな成長を重ねています。
お正月の準備をする前に
これまでに、お重に詰めるおせち料理を紹介しましたが、ひとつひとつに細かく意味が込められていることが分かります。おせち料理を食べる人を思って作られていると思うと、食べる心持ちも変わってくるように思いますね。
今では略式で三重の重箱が使われる事が多く、料理もアレンジされていることもありますが、内容は変わっていないようです。以下の動画では料理の詰め方をご紹介していますが、詰められる料理の種類をご参考ください。
おうちで簡単おせち料理 盛り付け手順の紹介
いずれにしても、新年が良いものであるようにという人の思いは変わらないのです。次のお正月には、是非ともおせち料理を用意して意味を噛み締めながら美味しくいただきましょう。
この記事へのコメントはありません。