紅白が鮮やかなかまぼこ、甘くふんわりとした伊達巻きに、香ばしく焼いた大きな真っ赤な車海老・・・重箱の蓋を開けた瞬間からなんともおめでたい色鮮やかな料理に、思わず顔がほころんでしまいますね。それがおせち料理だと思います。
しかしながら作るとなると、盛り付け方が難しかったりするものです。ただ盛り付けるのではなく、お祝いの意味を込めた形式も決められています。せっかく作るのなら、ルールも守って美しいおせち料理を作りたいものですね。
今回はおせち料理を作る順番と、重箱に入れる料理のおしゃれに見せる詰め方のコツをご紹介します。
おせち料理を作るにあたって
おせち料理を全て手作りすると仮定しましょう。品数は多いですが、1日で全てを作る必要はありません。日持ちをする順番に作っていって、お正月の直前に重箱に詰めることが理想的です。そうすることで、大晦日やお正月までに過ごす期間の計画が立てやすいですね。以下は日持ちしやすいメニューからご紹介しています。
【佃煮】田作り
【酢の物】紅白なます、からしれんこん
【煮物】煮しめ、黒豆の煮物、昆布巻き
【焼き物】ぶりの照り焼き、車海老の
これらは大まかな料理の順番の一例で、黒豆の煮物や昆布巻きを作る際に乾物を戻す手順は省いています。料理をする前の1〜2日前から、黒豆や昆布を水で戻しておくことを忘れないでください。かまぼこや、伊達巻きなど切ってすぐに盛り付けできるものは、焼き物と一緒に1月1日の当日で構いません。
おせち料理を華やかに見せるコツ
ここでは、三段重を例に詰め方をご紹介します。せっかくのお正月料理なので、小鉢や小皿を使っても華やかになりますよ!
具体的なポイントをご紹介する前に、重箱に料理を詰める基本の4つをお教えします。
・品数は奇数にすること
・重箱の奥から詰めること
・型崩れしないものから詰めること
・汁気の多いものは小皿などの小さな器に盛って詰めること
これらを念頭においた上で、各段の盛り付けに移りましょう。一重目は料理も細かく難しいと思うので動画をご用意しました。ご参照くださいませ。
一重目
詰める料理:田作り、黒豆、数の子、栗きんとん、紅白かまぼこ、昆布巻き等
詰め方:誰でもキレイにできるお重詰め(市松詰め)のコツ | はじめてのおせち
ポイント:一松詰めは初心者でも詰めやすい盛り付け方です。ゆずの黄色や、なんてんの葉の緑が鮮やかに見えることがお分かりになるかと思います。地味な色の料理には特に他の明るい色を添えるといいでしょう。かまぼこは赤が右、田作りのお頭が左にくることを忘れずに。
二重目
詰める料理:焼き物、酢の物
詰め方:メインになる焼き物が目につく段になります。お頭付きの海老は左側に頭がくるようにしましょう。ぶりの照り焼きを入れる場合は切り身をずらしながら重ねて、上に飾りの葉を載せるといいでしょう。
酢の物は、特に紅白なますは汁気が他の食材ににじまないように小皿や小鉢に入れるといいですよ。もし小皿に入れるのであれば、紅白が引き立つような色を選んで高く盛ってください。
ポイント:大きな具材が多い段です。酢の物が他の具材に埋もれてしまわないように注意してください。それぞれの料理がまとまる様に盛ることも重要です。
三重目
詰める料理:煮物
詰め方:重箱の中で一番詰めやすい段です。重箱を隙間なく埋める様にして煮物を詰めてください。もしも煮物を多く作っていない様であれば、飾りの大きな葉の上に高く盛ってもおしゃれに見えますよ。
ポイント:煮物は、なんといっても色合いが地味です。しかし、隙間なく重箱に詰めたら梅の花の形にしたにんじんを上に飾るだけでもぐっと華やかになりますよ。
以上のように盛り付けていただくと、蓋を開けた時の感動もひとしおですよ。ご家族と協力して盛り付けしても楽しめそうですね。
おせち料理で気分も晴れやかに
動画でもあったように、おせち料理は年神様をお迎えするための料理だといいます。
幸運を運んでくださる神様を、せっかくだったら美しいおせち料理でお迎えしたいですよね。
最近では100円均一のお店でも、お正月用の料理に飾るグッズも増えてきています。
おしゃれに見せるヒントもお店で発見できるかもしれません。
それにグッズを眺めると、おしゃれなおせち料理を作っている自分を思わず想像するはずです。自分で作ったおせち料理で新年を迎えられたら、いい年になりそうですね。
この記事へのコメントはありません。