日本の年中行事である七五三は7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝ってお祝いする行事です。
昔は関東のみの地方の習慣であったのが徐々に関西などでも行うようになり、そこから全国に広まっていったと言われています。
毎年七五三が行われる11月15日になると、きれいな着物を着た女の子やスーツや袴(はかま)でおめかしした男の子が神社にお参りする姿が見られて、とても可愛く心が温まりますよね。
Contents
男の子の七五三は何歳で行う?
小さなお子さんの成長を願って行う七五三ですが、男の子と女の子によってお祝いする年齢が違います。
こちらでは、男の子の七五三の年齢や数え年、満年齢について紹介したいと思います。
男の子の七五三
男の子の七五三のお祝いは、3歳、5歳の時に行います。
ただし3歳のお祝いは地方によっては行わないところもあるようです。
男の子の七五三を祝う年齢が分かったところで、次に気になるのが年齢の数え方ですよね。
本当にややこしいのですが、日本には「数え年」と「満年齢」と年齢の数え方が2つあります。あまり馴染みのない数え年ですが、生まれた日を1歳として数えます。
そして、生まれてから初めて迎えるお正月に年を重ね2歳とします。以降はお正月ごとに年齢を重ねていくのです。少しややこしいですが、日本では明治時代までは数え年が主に使用されており、七五三でも数え年が使用されていました。
それでは現在ではどちらの年齢の数え方を使用するのが正しいのでしょうか?
結論から言うと、現在では満年齢で七五三のお祝いをするのが一般的のようです。
※正確に言うと、数え年、満年齢のどちらで祝っても良いとされています。
地方やご家庭によっては数え年を使用する場所もあるようですので、お住まいの地域の慣習などにならってお祝いするようにしましょう。
男の子の2017年、2018年の七五三年齢早見表を下記に記載していますので、参考にしてくださいね。
2017年男の子七五三年齢早見表 | ||
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
5歳 | 平成25年(2013年)生まれ | 平成24年(2012年)生まれ |
3歳 | 平成27年(2015年)生まれ | 平成26年(2014年)生まれ |
2018年男の子七五三年齢早見表 | ||
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
5歳 | 平成26年(2014年)生まれ | 平成25年(2013年)生まれ |
3歳 | 平成28年(2016年)生まれ | 平成27年(2015年)生まれ |
男の子のお祝いがなぜ5歳に行われるのかと言うと、昔は5歳になると男の子は袴(はかま)を身に着けるようになり、勉学を始める努力を始めるとされていました。
その際に行われていた儀式を「袴着」といい、これが5歳のお祝いのもとになったと言われているのです。昔の男の子は5歳になるともう一人の男性として認められていたとは驚きですね。
簡単!詳しい!七五三 着せ方動画|3歳・5歳男の子 羽織袴(着付)
女の子の七五三は何歳?
前項では男の子の七五三のお祝いの年齢を紹介しましたので、こちらでは女の子のお祝いの年齢を紹介したいと思います。
女の子の七五三
女の子の七五三のお祝いは3歳と7歳の時に行います。
女の子の2017年、2018年の七五三年齢早見表は下記に記載していますので、こちらも参考にしてくださいね。
2017年女の子七五三年齢早見表 | ||
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
7歳 | 平成23年(2011年)生まれ | 平成22年(2010年)生まれ |
3歳 | 平成27年(2015年)生まれ | 平成26年(2014年)生まれ |
2018年女の子七五三年齢早見表 | ||
年齢 | 数え年 | 満年齢 |
7歳 | 平成24年(2012年)生まれ | 平成23年(2011年)生まれ |
3歳 | 平成28年(2016年)生まれ | 平成27年(2015年)生まれ |
女の子の7歳のお祝いは昔の「紐落し」または「帯落し」がもとになっていると言われています。
女の子は7歳になると着物を着る際に使用していた紐を帯に変えるようになるので、この名前が付いたと言われています。これは大人の女性として認められたという事にもなるのです。
早生まれの子どもの場合の七五三は?
前項では男の子と女の子の七五三のお祝いの年齢を紹介しました。
お祝いする年齢が分かったところで疑問になってくるのが早生まれのお子さんの場合です。早生まれとは、1月1日~4月1日までの人のことを指します。
※反対に遅生まれは4月2日~12月31日までの人のことを指します。
早生まれ、遅生まれってなんだかややこしいですよね。
早生まれに生まれたお子さんのご両親はお祝いする年に迷うという事をよく聞きます。
結論から言うと前項でも記載しましたが、七五三をお祝いする年齢は現在では満年齢でお祝いするのが一般的ですが、特に決まりはなく数え年でも満年齢でもどちらでも良いのです。
早生まれのお子さんの場合3歳の数え年では2歳半ぐらいになってしまうので、お子さんの負担を考えて満年齢でお祝いするご家庭もあるようです。
反対に7歳のお祝いですと幼稚園や保育園のお友達と同じように数え年でお祝いして上げた方がお子さんも喜びますよね。
七五三のお祝い年齢は特に厳しい決まりもありませんので、お子さんの状態を第一に優先してあげると良いでしょう。
【関連記事】
七五三の母親の服装にはワンピースを!色選びとおしゃれに見せるコツ
七五三で母親がスーツをおしゃれに着るコツ!ママにオススメの色は?
七五三の母親の着物は訪問着を選ぶ?色・柄の種類や帯の二重太鼓結びとは!?
七五三の母親の着物に合う髪型は?ショートやボブも自分で簡単にできるのか
七五三の2017年の時期!お参りはいつまで?12月にずらすのは良い?
七五三のお祝いの食事会は自宅でする?会食のマナーや自宅で料理するコツ
七五三の初穂料の相場は?2人分の金額とのし袋や中袋の書き方について
七五三のお祝い!祖父母からの金額や甥姪への相場・いつお返しするのか
家族皆でお子さんの晴れの日をお祝いしましょう
七五三は昔から行われてきた日本の年中行事で、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行われます。
七五三の日は朝から着物の着付けや髪のセットなどバタバタして大変だと思いますが、家族全員でお祝いしたことは後々大事な思い出になるものです。
小さいお子さんを連れてのお参りはぐずったりして大変なことも多いですが、お子さんの晴れの日をしっかりとお祝いしてあげましょうね。
この記事へのコメントはありません。