敬老の日は、9月にある国民の祝日の1つです。
おじいさんやおばあさんをいたわり、感謝をしたり、祝ったりする日ですね。
今年は敬老の日はいつなのでしょうか?そもそも、敬老の日ってどうして生まれたのでしょうか?
そこで今回は今年の敬老の日はいつなのか、そして敬老の日の由来や意味、何歳から敬老の日を祝うのかについてもご紹介します。
Contents
今年の敬老の日はいつ?由来や意味は?
それでは、2017年の敬老の日の日にちと、由来や意味についてみていきましょう。
2017年の敬老の日は9月18日
敬老の日の日にちは毎年9月の第三月曜日と定められており、2017年は9月18日となっています。
2002年までは敬老の日は9月15日と定められていましたが、2001年に祝日法が改正され「ハッピーマンデー制度」により9月の第三月曜日になりました。
元日などを除く日にちにあまり関連のない祝日は月曜日となり、敬老の日もその対象となりました。
敬老の日の意味
敬老の日は、1965年国が祝日法という法律で定めた国民の祝日です。
「長きにわたり、社会に尽くしてこられた老人を敬愛し、長寿を祝う」という目的で定められています。
敬老の日の由来
敬老の日は兵庫県の野間谷村(現在の兵庫県多可町)というところで「老人を大切にして、お年寄りの力を借りて村づくりをしよう!」と提唱されたのが由来といわれています。
日にちも、農閑期にあたる9月15日と定め、「としよりの日」として敬老会などを開いたそうです。
この「としよりの日」が、1950年から兵庫県全体に、その後は、全国へ広まっていきました。
1964年に「老人の日」となり、翌1965年から「敬老の日」と呼ばれるようになりました。
敬老の日は何歳から?何をする?
敬老の日は由来や意味からみて、「老人を敬い、長寿を祝う日」ですが、
敬老の日に祝われる老人って果たして何歳からなのでしょう?
一般的にいえば65歳以上?
老人福祉法などでも65歳以上かそれ以下で決める法令もあるので、一般的には65歳以上と考えるのがよさそうですね。
かといっても、今では65歳を過ぎても若々しく元気なおじいさんやおばあさんがいらっしゃいますし、中には「年より扱いするな!」と怒る方もいらっしゃいますよね。
「としより」や「老人」という見方ではなく、あくまで「目上の人」として接し敬いそして感謝を伝えることが大切なのではないかと思います。
手作りのものでも、気持ちでも十分伝わる
よく思い浮かぶのは、孫がおじいちゃんおばあちゃんに似顔絵などのプレゼントをすることですね。
似顔絵でもいいですし、写真を切り貼りしたアルバム、ミサンガをプレゼントしたという人もいます。
近くにおじいさんやおばあさんがいなければ、この敬老の日に自分の祖父母に会いに行って元気な姿を見せるだけでも違います。
何事も相手を想う気持ちが一番大切かと思います。
その想いは、必ず伝わりますよ。
特別なプレゼントもいいですが、やはり気持ちが大事なのですね。
この日は、身近なおじいさんやおばあさんを「目上の人」として敬い、感謝しましょう。
こちらの動画は敬うというより…
敬老の日に関する記事はこちらにも書いてますので、あわせてご覧ください。
敬老の日に贈るプレゼントについて〜人気のランキングとマナーとは〜
敬老の日の孫からのプレゼント〜幼児の簡単な手作りメッセージカード〜
敬老の日はおじいさんやおばあさんを敬おう!
いかがでしたか。兵庫県の小さな村から始まった「敬老の日」。
今になっても、「老人を敬い、感謝を伝える日」として、いい日だなと思いましたね。
私も、今度の敬老の日は、祖母と一緒に過ごせれば、感謝をつたえられれば、と思います。
皆さんも、ぜひ「敬老の日」は自分のおじいさんおばあさんに会いに行ってはいかがでしょうか。
きっと、相手も喜ばれますよ。
この記事へのコメントはありません。