お盆の提灯の飾り方・意味について〜期間はいつからいつまで飾るのか〜

この記事は2分で読めます

日本には、祖先などを敬いお祈りする風習がありますよね。夏のお盆もその一つです。そのお盆に、特に初盆のころなど、提灯を飾る風習がありますが、それはなぜかご存知でしょうか?今回は、そんなご存じでない方のために夏のお盆に飾る提灯についてまとめましたので、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

お盆に飾る提灯の意味

e996a588645a1812a83b26d5499e4855-300x200 お盆の提灯の飾り方・意味について〜期間はいつからいつまで飾るのか〜

お盆の提灯は、その先祖、故人の霊が、迷わずに家に帰ってこられるように灯し、「目印」のようなものであり戻っていく道を照らすものです。
故人の冥福を祈り、感謝をこめてお盆の供養を表すものでもあります。
昔は家の門前で火を焚いて示す「迎え火」「送り火」がありました。
そして江戸時代にお盆の行事が庶民に広まり、その火を提灯に移して飾る風習が生まれます。
これが、お盆の提灯の始まりであり、提灯が迎え火、送り火という大事な役割を果たすものとなりました。
様々なお供え物をしますが、お盆の提灯はお供えとして最高のものとされ、地域によっては親戚や兄弟がその提灯を贈る風習もあります。
その際は、お盆までに早めに贈るようにします。宗派は関係ないので、好きな提灯を選べますよ。
2個贈るといいといわれていますが、1個でも構いません。
今でも、火を焚く迎え火や送り火をする地域もあり、それと同時に提灯を仏間に置いているところもありますよ。

 

お盆の提灯を飾る時期

e996a588645a1812a83b26d5499e4855-300x200 お盆の提灯の飾り方・意味について〜期間はいつからいつまで飾るのか〜

お盆の提灯には、迎え火、送り火という大事な役目があるので、お盆の7月13日、旧盆であれば8月13日までに用意をし、迎え火7月13日(8月13日)の夕方に灯し始め、送り火7月16日(8月16日)の夕方から灯します。
また、地域によってはお盆のある月の初めから提灯を灯す場合もあります。
飾る期間は、7月13日から16日(8月13日から16日)までです。15日は必ず期間に含みます
夕方から夜にかけて提灯を灯しますが、法事の際は、日中も灯します。本当は、期間中はずっと提灯を灯したほうがいいのですが、夜中や、灯りを見ている人がいないなどの場合は、消しても構いません。

スポンサーリンク

 

お盆の提灯の飾り方

e996a588645a1812a83b26d5499e4855-300x200 お盆の提灯の飾り方・意味について〜期間はいつからいつまで飾るのか〜

タイプによって、飾り方が違います。

つるすタイプの場合

つるすタイプの提灯を「御所提灯」といいます。
このタイプの提灯には、提灯の火袋というものの中にローソク立てが付いており、火袋を広げると火を灯すことができます。
しかし、火災などの原因にもなるので、火を灯さないで飾るほうがいいでしょう。
もし、火を灯す場合は、その場所から離れないようにします。
電池で灯るローソク灯もありますので、そちらを活用しましょう。

床に置くタイプの場合

床に置く提灯には、主に「大内行灯」「回転行灯」の2つがあります。
こちらのタイプは、コンパクトな箱に入っており簡単に組み立てることができます。
3本脚の提灯の場合、特に大内行灯は火袋の絵柄が正面に来るように3本脚の1本を前にします。
また回転行灯では、火袋の中の回転筒が部屋の湿度などでよく回らないことがあるので、注意が必要です。
箱にしまう際は、部品をよく拭き、火袋の埃をはたいてからしまいます。防虫剤を入れておくといいでしょう。

こちらは床に置くタイプの組み立て方の動画です。参考にしてみてくださいね。

また、お盆やお彼岸のマナーに関する記事はこちらにも書いています。

お盆の期間はいつからいつまでか〜由来・意味と新盆・旧盆の時期とは〜

お盆のお墓参りの時期はいつ?〜服装や行けない場合・お供え物とは〜

お盆のお供え物ののし・お花・お菓子について〜飾り方やマナーとは〜

 

 

 

お盆の提灯は故人への供養を表すもの

いかがでしたか。お盆の提灯の意味や、飾る期間、飾り方についてご紹介しました。
参考になればと思います。
提灯は、故人が生家を見失わないようにするための目印、また戻っていく道を照らすものである以外に、供養や感謝の気持ちを表すものだったのですね。
また、提灯はお供えものの中でも最高であることも分かりました。
ですが、形ばかりでなく、お盆は先祖や故人に感謝の気持ちを込めて供養したいものです。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

アーカイブ