3月の季語で春の時候の挨拶を!季節の手紙の文例・書き出しから結びまでを紹介

この記事は3分で読めます

日常生活ではなかなか書く機会のない「手紙」。
最近では身近な人にはメールや電話で済ませてしまって、手紙を書くことなんてほとんどないですよね。でも誰かのお祝いの時やビジネスシーンなど手紙を書く機会に遭遇することは少なからずあるのではないでしょうか?
今回はいざっ!という時に役に立つ手紙の書き方《3月編》を伝授します。

スポンサーリンク

3月の時候の挨拶・結びの書き方

image001-300x200 3月の季語で春の時候の挨拶を!季節の手紙の文例・書き出しから結びまでを紹介

3月は「弥生」とも呼ばれます。さて皆さんは弥生の意味をご存知でしょうか?
弥生は「いよいよ(草花が)生い茂る」という意味なんです。これから春が訪れる季節で手紙の書き出し・結びによく使われる挨拶を紹介していきます。

まず確認したい手紙の構成

手紙はシーンを問わず、下記に記載したような構成で書くことが一般的です。
ここまで紹介してきた内容は、この後紹介する時候の挨拶は構成2結びは構成6に当てはめて考えてみてください。

〈構成〉
1. 頭語…「拝啓」が一般的
2. 挨拶文…「〇〇の候」など下記に記載
3. 相手の安否を気遣う言葉
4. 日頃の感謝
5. 主文…本題
6. 結び…今後の活躍を願う文・先方の健康を祈る文、お礼やお詫びなど
7. 結語…「敬具」など

 

〈例〉
1. 拝啓
2. 〇〇の候、
3. 貴社におかれましてはますますご繁栄のことと、お喜び申し上げます。
4. 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
5. (主文)
6. (季節の結びの言葉)ますますのご活躍をお祈りしております。
7. 敬具

 

書く前に…手紙の送付日の確認

手紙の送付日によって時候の挨拶が変わるのをご存知でしょうか?季節にあった書き出しにするためにまず手紙を書く前に送付日を確認しましょう。そして3月の二十四節気でいう、どの時期に該当するかを理解しましょう。

二十四節気の変わり目をあえて「頃」としています。その年によって季節感が異なるので実際の季節感に合わせて判断しましょう。

• 雨水(うすい):2月19日頃~3月5日頃
• 啓蟄(けいちつ):3月6日頃~3月20日頃
• 春分(しゅんぶん):3月21日頃~4月4日頃

書き出しである時候の挨拶文を考える

手紙の送付日を確認したら、時期に応じた挨拶文を考えましょう。下記に季節に応じた例とその意味を記載しました。例をもとに送る時期と相手にふさわしい言葉を選びます。プライベート用であれば季節の状況を口語的に表現するのもいいでしょう。

 

スポンサーリンク

雨水:3月上旬(35日頃まで)の書き出し

挨拶文の例 意味
向春の候 春の足音が近づいてくる今日この頃
三寒四温の候 暖かく過ごせる日も増えてきた
解氷の候 雪が溶けるほどに暖かさが増してきた
梅花の候 梅の花のつぼみも膨らんできた
早春の候 春の訪れが感じられる
雨水の候 これまで降っていた雪が雨になった
春寒の折 暦は春だが春と呼ぶにはまだ早い
孟春のみぎり 春のはじまり

 

啓蟄:3月中旬(320日頃まで)の書き出し

挨拶文の例 意味
軽暖の候 春らしい暖かさに近づく季節
浅春の候 時折春の暖かさを感じるが、まだ冬の寒い時期
啓蟄の候 日一日と春らしい季節に近づいている今日この頃
早春の候 春の訪れが感じられる
春暖の候 春の暖かさが感じられる

 

春分:3月下旬(44日頃まで)の書き出し

挨拶文の例 意味
春分の候 今年もいよいよ春分を迎え
春暖の候 春の暖かさを感じる今日この頃
春陽の候 春の日差しを感じるこの頃
仲春の候 春もちょうど折り返しの時期になりました
春光の候 春の日差しが差し込む
麗春の候 ヒナゲシの花が咲く季節になりました

 

結びの言葉を考える

書き出しの挨拶文を書き、本文まで書き終わったら、文の締めに入ります。ここでは3月によく使われる例文を紹介いたします。結びの言葉は下線の部分のように実際の季節感にあった言葉を添えましょう。

早春の息吹を感じる昨今、どうぞお健やかにお過ごしください。
春暖快適の候、皆様のますますのご健勝を心よりお祈り申し上げます。
まだまだ寒さが残っております、どうかご自愛専一に、ますますのご発展をお祈り申し上げます。
花冷えの候、何卒ご自愛下さい。
新天地での更なる飛躍を、心よりお祈り申し上げます。
純白のこぶしの花の咲く季節です。ご自愛にて下さいませ。
春の訪れと共に、幸せが訪れますようお祈りいたしております。
春草萌えいずる好季節、更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
新年度を迎えましても、変わらぬお付き合いの程、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします。

 

3月の季語とは?

image001-300x200 3月の季語で春の時候の挨拶を!季節の手紙の文例・書き出しから結びまでを紹介

季語とは?

季語と聞くと難しく感じますが季語とは自分が季節を感じる言葉であり、相手にも同じ季節を共感させる言葉のことを言います。自分が季節に感じた言葉が季語となるわけです。季語は、季節感を強めたい・オリジナリティーを出したい時に使います。ここでは手紙でよく使われる季語を紹介します。

3月の季語

3月上旬 なごり雪 忘れ雪 流氷 初虹
黄砂 初雷 春一番 雪解け川
3月中旬 椿
つくし 若草 菜の花 たんぽぽ
3月下旬 桜前線 桜の開花 春雨 あんず
たけのこ 花粉 旅立ち 卒業式

 

3月をイメージしオリジナリティのある季語を考えてみてくださいね!

3月のイメージがつく動画を用意してみました!

【関連記事】
春の季語を使った時候の挨拶文例!4月に書く手紙の書き出しと結びとは?

5月の時候の挨拶の書き出しから結びまで。季語を使った手紙の文例集!

時候の挨拶を6月の季語で書く。手紙の書き出しや結びを文例で紹介!

 

あくまでも渡す相手は人ということを忘れずに

手紙を書くのは難しいことではありません。
形式ばってマナーのことばかり考えて、とても堅く心がこもっていない文章になってしまうと、もらう相手に気持ちが伝わりません。
確かにマナーは大事ですが、テストではありません。点数が付けられるものでは無いので、自分の想いを相手に伝えることを大切にして、手紙に想いをぶつけてみてくださいね

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

スポンサーリンク

アーカイブ